2023年7月21日金曜日

労働組合たんけん隊 第6講座


本日は、労働組合たんけん隊 version2023 第6講座『戦争させない力−ろうどうくみあいこそがあ、平和運動の先頭に』にMさんと私が参加しました。

戦争が今でも世界のどこかでは起こっている。

日本国憲法はGHQによって終戦後に作られたと思ってましたが、全てではなかった。日本国憲法はいつ作られたのか?もちろん終戦後すぐですよね。どんな気持ちで作ったのか?もちろんもう2度と同じことが起きないように、起こさせないようにって考えて作られたものですよね。

自由や平和が当たり前にある。今ならまだ止められる。それなのに、今の政治では何をやってるんだと怒り💢がわいてきます。アメリカの武器を買ったり、他の国にお金をまわしたりするより、まずは日本を安定させるためにお金をまわす必要があるし、一部の人のためのお金儲けのために、戦争をするのはありえないし、命を大事に考えて戦争がない平和な世界に🌏

労働組合と戦争はあまり関係がないと思ってましたが、労働者としての活動をするためにも、平和でないと何も始まらないし、当たり前やけど戦争なんて絶対の絶対の絶対にさせてはいけない❗️(N)

2023年7月17日月曜日

近畿ブロック関連協 第20回総会

 


本日は、近畿ブロック関連協議会第20回総会に参加しました。

滋賀県出身の自治労連本部の嶋林さんの現在の3Tアクションのお話、とてもわかりやすかったです。

繋がる❗️続ける❗️立ち上がる❗️

近畿ブロックとして、いろんな情報共有をして、近隣自治体と比べて、と言われないように、全体的に引き上げられるように動いていかないとね。

終わってから、意見交換や改善するためのヒントをいただけたので、今年は重要な時期なので、少しでも良くなるようにしたいと思いました(N)

2023年7月9日日曜日

労働セミナー 不払い残業根絶!模擬交渉


 本日は、京都自治労連主催の労働セミナーに参加しました。

不払い残業をなくすための模擬交渉をやるための要求書作りから、事前の打ち合わせをして、交渉に挑みました。

まずは、要求内容を伝える。その次に、回答を求める。職場の実態を訴える。回答を求める。回答に対する追求をする。さいごにまとめをするという流れで、進めました。

あっまとめできてなかった🫢

交渉の仕方を実践的に学べるのは、とても良かったし、追求の仕方もヒントをもらうことができました。

実際問題、できるかどうかは別ですね…

難しいです(N)

2023年7月8日土曜日

stop the 働きすぎ!働き方を見直す京都集会

 


本日は、『第18回stop the 働きすぎ!働き方を見直す京都集会』に参加しました。

石川康宏さんのお話、『財界の労働者戦略にどう立ち向かうか〜労働組合ころ希望〜』とってもわかりやすくって引き込まれました。

操られてると感じてたのが、実際に説明してくださって、納得した。こんなことは、テレビでは教えてくれない。もっともっと聞きたい❗️と思いました。

日本はほんと、どうなってしまったのか?

2000年ではGDPが世界2位だったのに、2022年は、30位。幸福度もどんどん下がり2022年は54位。

デンマークは最低賃金が2100円、日本は961円。労働組合加入率は67.2%日本は16.5%。

女性の参加が高い国は、経済も活性化している。

デンマークは医療、介護、教育は無料、大学院まで無料でお小遣いもいただける。

デンマークは、まちのために働いている公務員は30%、日本は6%。

1970年代、日本では男は仕事と残業、女は家庭とパートということで、1968年に文科省が求めた『家庭の生活設計』女性の役割として、

①家庭管理者としての主婦の役割

②ストレスの多い社会に生きる夫に、よりよき生理的、心理的再生の場を与える妻としての役割

③子供の成長を正しくあらしめる、母としての役割

④自らも働く勤労者としての役割

⑤社会活動に参加してより良い社会をつくる市民としての役割

と染み込んでいるようなんです。だから、女性は補助的な仕事でいいやろと、低賃金でいいやろと、、、

おとなしいひとが良いわけではない、ちゃんと自分で考えて、自分の考えを持って発信することが大事!選挙もほんと大事!といろんな気付きがありました(N)


2023年7月7日金曜日

労働組合たんけん隊 第5講座

 


本日は労働組合たんけん隊、第5講座

組織化の基本技術

〜コミュニティオーガナイジングを使う〜

ということで、書記局での学習会に参加しました。

コミュニティオーガナイジングは、学んだけれど、まだまだ自分のものに出来てないと感じているため、もっと学びたいと思っているところです。

それぞれの人が持っている得意なことや資源を活かして、パワーに変えて、キャンペーンの成功に向けて活動していく手法だと理解してますが、実際に活動にしていくのは、難しいと思ってしまう。

Mさんも参加されていたので、感想を聞いてみました。役員会議で集まった時に、役員同士で一対一で、組合活動をやってる理由とかを話し合ってみたい。実際に深く話し合ったことないから、深く話をしてお互いを知ってみたいと。

うんうん。話してみたいね(๑・̑◡・̑๑) N

2023年7月5日水曜日

洛南地協第9回定期大会


 本日は、京都自治労連の洛南地協の定期大会に私とMさんとで参加しました。

正確には、京都自治体労働組合総連合洛南地区協議会です。

幹事会が第3木曜日に会議もあります。そこでの情報はとてもありがたいです。ヒントを沢山いただけたり、悩んでることなんかも相談させてもらったりしています。

今年度は賃上げの流れにもなってきてることや会計年度任用職員の一時金について、いままで期末手当しか出せなかったのが、勤勉手当が支給できるようになるのですが、何も言わなければ支給されません。

自治体で条例の策定が必要なので、条例を策定するように要求する必要があります。

コロナ休暇が無くなったので、本人についてはインフル休暇を使えるけれども、家族、特に子供や親がコロナやインフルにかかってしまっても、有給休暇を使うことができない状態なんですよね。京都府下では、引き続きコロナ休暇を使えるようにしている自治体もあるそうです。

声を上げなければ、自動的には改善されないのです。

公務員給与制度のアップデートがされるという話が国の方であるそうです。関係ないとは言えないだろうから、注視👀していく必要がありそうです。

短期介護休暇とファミリーサポート休暇を勝ち取られた野外活動センターアクトパル嘱託労組を見習って、均等待遇を改善するように、求めていきたいと思っています。(N)