2024年3月31日日曜日

宇城久地区労 第57回定期大会

 本日は、宇治城陽久御山地区労働組合協議会の第57回定期大会が城陽鴻巣会館であり、Tさんと私で参加しました。




宇治城陽久御山の労働組合の集まりで、京建労や教組や保育、自教、もちろん市職労などなどで60名ぐらいは来られてたかな⁉️

こんなにたくさんの方が来られるとは思ってなかった。10名ほどの方の発言があって、現状どんなことが起こってるのかを聞くことができた。

学校では不登校が増えてて30万人を超えてるって‼️しかも生徒だけでなく、先生も休まれるのが増えてるって、ビックリ‼️

保育士さんが、「子供誰でも通園制度」のことを話されてて、なにそれ😅調べないと…そんなことが起こってるとは…勉強になります。

アクトパルがすごい頑張ってはるし、私たちも追いつきたい☺️頑張らねば💦

私も発言させていただきました😊

Tさん、一緒に参加してくれてありがとう😊(N)


2024年3月20日水曜日

京都自治労連自治体非正規公共関係協議会第19回総会

 



本日は、宇治市植物公園で京都自治労連 自治体非正規・公共関係協議会 第19回総会がありました。

京都自治労連関係の非正規の総会です。

京都府、京都市、南丹市、綾部市、精華町、宇治市の野活労組、植物公園労組、非常勤労組とCCユニオンの参加がありました。

また、植物公園の職員さんから直接お話を聞くことができて、驚きや発見がありました。植物公園の枝垂れ桜が、円山公園の枝垂れ桜と身内?だったことや、巨椋池のいろんな種類の蓮を残そうと守っておられること、すごいなぁと思いました。

普段の生活では見ることのないお花🌸を見ることができて、癒されました🥰

普段は会えない方とも会えたし、また一年頑張っていきましょい❗️

参加された方、どうもありがとうございました。(N)

2024年3月17日日曜日

第 3 回京都自治労連女性部地協・単組代表者会議

 本日、京都自治労連女性部の会議にzoomで参加しました。

最初に京都自治労連の福島執行委員長よりミニ学習として、「今年の春闘がんばり時。要求を前に!・・はたらく人たちは 今・・」のお話を聞きました。

続く物価上昇で生活水準が低下している。(22ヶ月連続実質賃金が減っている)ということでした。それなのに、内部留保史上最高の530兆円になっていたり、株価も史上最高の4万円台になっているニュースを聞くと…

私たちには関係のない話だと思ってしまいます。

京都自治労連では、自治体キャラバンといって、それぞれの市町村の人事担当者との懇談に取り組まれています。そこでは、「どの自治体でも人材確保が大変、特に技師。」「会計年度任用職員の4月遡及と勤勉手当支給。運用で格差も。」という話があったということです。

3月28日には京都府の自治振興課交渉があるということでした。

女性部の取り組みとしては、「女性部いきいきアンケート2024」を今実施していて、単組ごと集計し、単組での要求活動に反映してはどうか、ということでした。

提出締切 4 月 5 日(金)ということですので、そろそろ配布しなくては💦

各単組の状況を聞いて、「美術館などで一人500円補助」をされているところがあって、職場の人と美術館や博物館に出向いて学ぶことに対して、組合から一人500円の補助を出すというのが、人と人をつなぐ良い取り組みだなと思った。あとは、組合の要求を考える時に、当事者だけの昼食会等での集まりを設けて、話し合うということをされているというのが、(例えば、介護してる人・子育て中・)当事者だけの議論って具体的に話し合えそうだし、良いなと思った。

非正規のことって、女性の問題でもあるので当事者として声を出す必要があるなと感じました。(N)

2024年3月9日土曜日

3.8国際女性デー 学習交流集会


 本日、学習交流集会に参加しました。同志社大学大学院教授の岡野八代先生の講演を聞いてきました。

岡野先生の話、とても力強くパワーをいただけました。『ケアの倫理 フェミニズムの政治思想』という本を1月に発売されたそうです^  ^

ケアとは、医療や介護ではなく、他者の手を借りなければ自らの生存に必要な活動、食事や身の回りの世話から安全確保まで生命維持に密接にかかわる、生命に必要な活動、実践であるということです。

そのケアをする方をのぞいて、いろんなことが進められてきていて、ケアしない人は、ケアについて知らない。そんな知らない人で、この国は回ってる😮‍💨

一斉休校を決めたのだって、ケアする側のことを全く知らない人が決めて、子育て中の働くケアする側の人をフラフラにさせて、あれは愚策であったと。

現役で働いてる人を知らない人が勝手に決めるな😡

って思います。

非正規公務員のこともジェンダー問題であると思いますし、こんな日本にしたのはやはり政治の責任があるとお話を聞いて思いました。

最後に岡野先生と写真を撮ってもらいました(N)