2022年6月22日水曜日

京都自治労連 洛南地協 定期大会

 


本日、Mさんと私で京都自治労連の洛南地協の定期大会に参加しました。

京都自治労連の南副委員長が来られてました。

挨拶で、今年の新規加入は233人だったそうで、長いこと働いていた方の加入が多かったそうです。

組合に入ると雇用の継続を心配をされてたりして、なかなか踏ん切りがつかなかったりするのかもしれませんが、私はそれよりも対等に話をする場をもてたり、働いていて、改善した方がいいなと思うことを提案することが出来る❣️素晴らしいことだと思っています。

また、何も言わずにいたら、これでいいと❗️満足してると思われます。何度も何度も伝えていかないと、自動的に改善はされません。

今は値上げラッシュ❗️

私たちは❓このままでいいの❓

組合がない時は、嘱託やしと、言いたい事も言えずに自分の感じたことや思いを言えないのは、仕方のないことだと自分に言い聞かせるしかなかった。

ここで働き始めて10年を過ぎ、もうそろそろ言ってもいいのかなと思い始めてきて、組合ができ、15年目に入った。

少しでもみんなが働きやすく、そして、働き続けて行けるように…

話はそれましたが、そんな感じで定期大会を無事終えました😊

次はアンケートに向けて👍

(N)

2022年6月12日日曜日

はたらく女性の京都フェスタ2022


 本日は、女性!というキーワードのzoomに参加しました。私は、労働組合の活動を始めてから、政治や法律に関心を持ち始めました。何で、こうなってるのか?根拠はどの法律のどこに書かれているのか?

気になると止まりません。

40歳を過ぎて、日本という国は女性が生きづらいと感じます。

昔の考え方である男尊女卑や少し下がってる女性の方が良いとされていたからです。

何で男女平等と言っているのに、賃金の男女間格差がずっと存在していて、全く男女平等では無いと思います。

講演をされたノンフィクションライターの飯島さんのお話で、エッセンシャルワーカーの多くは、非正規、女性、低賃金であると、感謝の言葉とは真逆の待遇改善どころか悪化しているというのが、共感しました。

女性が1人でも、自立して生活できるように、自己責任では無い、そのような社会が政治が悪いのだと。

諸外国では、コロナによって大変な生活を改善するために、消費税を減税してるのに、日本だけ逆💢

本当に生きづらい…

なんとかならないのか…

なんとかしたい…

(N)

2022年6月11日土曜日

3Tアクション


 本日、Mさんと自治労連近畿ブロック関連協議会の定期総会にzoom参加しました。

先週あった、3Tアクションのスタート集会は参加出来なかったので、本日参加して3Tアクションとは何かが理解できました!

今、全国的に取り組んでいる「会計年度任用職員 つながる つづける たちあがる『誇りと怒りの3Tアクション』」として、各地で取り組まれている実態を聞きました!

私たちにもこれなら出来る!というヒントをいただきましたので、見習って動きたいと思いました。

会計年度任用職員制度の実態として、処遇改善は名ばかりであった。何も改善されていないし、このような経済的にも値上げラッシュが続く中、賃金は増えない😭

公務員という扱いの、行政が作り出した働く貧困者😭

この3Tアクションで、同じ職場で働いている全ての人の声を聞いて、それを力に変えて行きたい!

(N)

2022年6月5日日曜日

ゆにきゃん

 


本日、9時から18時までゆにきゃんに参加しました。

皆さん、スイミーのお話はご存知ですか?沢山の赤い魚の中にポツンと一匹だけの黒い魚がスイミーです。いじめられたり仲間はずれにされたりしていたスイミー。

ところがそこに大きな魚が来て、食べられないように団結してスイミーが黒い目となり他の魚で大きな魚よりも大きな魚の形を作り、追い出すというお話ですよね。

スイミーから学んだのは、コミュニティオーガナイジングです。コミュニティ・オーガナイジング(Community Organizing)とは、市民の力で自分たちの社会を変えていくための方法です。オーガナイジングとは、人々と関係を作り、人々の資源をパワーに変えて、戦略をもってアクションを起こし、広がりのある組織を作りあげていくことで社会に変化を起こすことです。キング牧師による公民権運動がよく知られているようです。

私の班では、私のことを取り上げてくださって、一緒に考えてくださいました。とても有り難かったです。

私たち、こ抹茶ってます!と、ユニークなネーミングのアイデアも考えてくださって、皆さんでの意見を出し合うことの重要性を改めて感じました。また、9時から18時までと長いなと初めは思ってたんですが、zoomのブレイクアウトルームでの話し合いをしていたら、そんな長時間と感じない時間でした。この1日でメンバーとの共通認識を深めて、取り組む計画を立てて、あとは実践するところまで作り上げられたのはスゴいことだと思いました。

ぜひ、今回の学びを実践でもいかしていきたいなと思いました。(N)