2024年2月23日金曜日

非正規公務員の雇用安定を目指すシンポジウム

 



 本日は、zoomで全労連公務部会・公務労組連絡会主催の『非正規公務員の雇用安定をめざすシンポジウム』~署名キックオフ集会~に参加しました。
会場の人数は少なそうでしたが、zoomでの参加は全国から80名ぐらいだったかと思います。
 問題提起として、北海学園大学の川村先生が「非正規公務員が安心して働き続ける職場・仕事の実現に向けて」ということで、非正規公務員の現状やアンケート結果などを紹介してくださいました。やはり、3年公募や5年公募がなされていて、公平にするために広く募集を行って、履歴書を出して、面接試験を全ての方に行う、今まで働けてた方も引き続き働けるかどうかわからない。というしくみになっている。
 総務省からでている会計年度任用職員事務処理マニュアルでは、「国の期間業務職員(非正規職員)については、平等取扱いの原則及び成績主義を踏まえ、公募によらず従前の勤務実績に基づく能力の実証により再度の任用を行うことができるのは、同一の者について連続原則2回を限度とするよう努めるものとしていることから、その際の能力実証の方法については、面接及び従前の勤務実績に基づき適切に行う必要があるとされている。」そこを参考にと総務省が言っているから、ほとんどの自治体では、3年公募制が採用されているようです。その「2回を限度とするように」という箇所については、のちに修正が入っているにもかかわらず、あいかわらず公募が多いと…それまでの経験をきちんと評価してもらいたいし、こんな制度ってまともじゃない。

 次に貝塚市の曽我さんのお話。今まで、改善されてきた流れを話されてました。何度かご一緒させていただいたことがあり、とても参考になるお話をいつも聞くことが出来る。いつもヒントをありがとうございます。(N)

2024年2月17日土曜日

世界に学ぶ、男女の今



 本日、男女共同参画課の『世界に学ぶ、男女の今』の講習に行ってきました。

ジェンダーギャップ指数では、日本は146位中、なんと125位です。

それは、意思決定に参画することについて、女性が関われていないことが問題である。と…

また「私たちのことを…私たち抜きで考えないでください…」と言う言葉が、印象に残っていて、まさに私たちのことと重なっている!と思いました。

問題はわかったけど、どう解決するのか?したら良いのか?私に何が出来るのか?

答えはわからないけど、すぐに出来ることは、選挙で女性を選ぶとか…ぐらいしか思いつかない…

難しい問題であることを再認識できました。

終わってから、どう思ったのかなどなどMさんと話し合いました。(N)

2024年2月14日水曜日

統一交渉

 本日は非正規の単組での統一交渉でした。

内容は休暇に絞って、この時期に初めての交渉となりました。

今すぐに改善して欲しい緊急事項ではあるものの、なかなかすぐに全て改善されるということは…ありません。

でも、言い続けなければ改善もない。

どんな考えを持ってはるのかを聞くことができたし、次に繋げることができると思えたので、やって良かったと思いました。

色々と勉強になりました。(N)

2024年2月3日土曜日

自治体非正規全国交流集会in大阪

 


本日、第32回自治体非正規・公務公共関係労働者全国交流集会が大阪であり、参加してきました。

コロナ禍でリアル開催は、前回の長野県上田市から4年ぶりの開催ということでした。

沖縄からも九州からも四国、東京などから参加されていて、楽しみにされてたと言うお声も聞こえてきました。

自治労連本部からも何名か来られていました。

特別報告では、特に興味深かったのが、東京府中市のパワフルな支部長です。非正規だけでの組合を結成されて、交渉もして、議員さんとも懇談をされて、有給を勝ち取っておられたりしているようで、パワーをいただきました。

ニュースを作って配布対象を内容によって、全ての職員にしたり、組合員だけに限定したり、非正規全ての職員にしたりと…

そういうやり方もあるんだと学びを得ることができました。

今回、国が動いたのは、地方からの問い合わせがたくさんあったからだと…

全国的に声を上げた結果が大きな改善に繋がった。

やはり、声をあげるのは大事なことだと改めて思いました。

このあと、交流会に参加しました。



岡山県の方と北九州の方とお話できました。

明日は、私はリアルではなくzoomで参加予定です。(N)