本日、実践!コミュニティオーガナイジングを活かした組合活動〜組合員が主体性を発揮できる労働組合活動を〜
にTさんと参加しました。
労働組合探検隊の前回も参加しましたが、blogかけてませんでした。スミマセン🙇🏻
今回は、大阪府職労のこまっちゃんが講師となり、楽しい会議の仕方や労働組合としてのキャンペーンを振り返ってと言う内容でした。
①会議の初めには、チェックインとして、楽しいテーマで皆さんが発言をする。
②セレブレーション、お祝いをする。出来たことやちょっとしたことでもできたことなどを話す時間をとる。
③みんなで話し合う時間を大切にする。時間を決め、守る。3人から4人が話しやすい。自由に気軽に話せる、途中から意見が湧いてくる。最後には全体でシェアすることが大事。心理的安全性が確保されることが大事。(意見を反対されない)
④会議の振り返りは必ずしよう!振り返りをしながら、対話を通じて信頼関係を築く。不参加の方にも、会議内容をみんなで共有する。
自分の発言に共感してもらったりしたら、すごく嬉しいし、自己肯定感も上がる⤴️元気になる🤗
会議のやり方って、重要❗️
みんなが元気になれる会議をしたいです❗️
会議が楽しくなったら次はキャンペーン❗️
初めのイベントは、なんでこの仕事をしようと思ったのかを発言してもらった。と…
声を上げれば、変えられる、もっと声をあげよう❗️
諦めたらあかん❗️絶対できる❗️
と私は思ってます(N)
0 件のコメント:
コメントを投稿